あなたの病気をより深く知るために |
---|
めまいを深く知るために |
難聴耳学問 |
アレルギー性鼻炎と気管支喘息 Update |
耳鼻咽喉科の薬物療法 |
耳鳴り Q&A |
医院名 | 医療法人社団育謙会 |
---|---|
住所 | 〒153-0064 東京都目黒区下目黒6-18-26 |
休診日 | 水曜午前 土曜午後 日曜祭日 休診 |
TEL | 03-3712-4970 |
小林謙院長は耳鼻咽喉科専門医、めまい専門医として高度な専門医療を実践しています。
小林耳鼻咽喉科内科クリニックでは特にめまい・耳鳴りの専門診療に力を入れています。
難聴の原因は様々でそれぞれに適した治療法を選択します。治療法は3つに大別されます。
1.外科的治療
すべての難聴に薬物療法が有効なわけではありません。
3..補聴器の活用 薬物療法が有効でない難聴には補聴器の活用を考えます。補聴器のページへ
風邪に引き続いて起こる急性中耳炎の治療は日本耳科学会による小児急性中耳炎診療ガイドラインに基づく治療が推奨されます。いろいろな原因で急性中耳炎を繰り返すことがあり反復性中耳炎と呼ばれます。原因を的確に診断することが大切です。滲出性中耳炎は急性中耳炎や上気道感染症(いわゆる“かぜ”)に続く中耳の感染・炎症をきっかけとして、耳と鼻をつなぐ管である耳管の機能の低下や同時に存在する鼻副鼻腔炎.アレルギー性鼻炎の影響をうけて発症するとされています。治療は日本耳科学会による小児滲出性中耳炎診療ガイドラインに基づく治療が推奨されます。慢性中耳炎とは、中耳に慢性炎症が存在し、鼓膜に永久穿孔がある中耳炎です。難聴・耳鳴・めまいなどの合併症を起こすこともあり、局所の処置や抗生剤の投与などの保存的治療とともに患者さんによっては鼓室形成術と呼ばれる手術療法が必要になります。慢性中耳炎の一つに真珠腫性中耳炎があります。真珠腫性中耳炎では炎症性変化が破壊的で周囲の骨を破壊し進展していきます。合併症が起きやすく、手術的治療(鼓室形成術)が必要です。難治性の中耳炎の一つに好酸球性中耳炎があります。
鼻づまりの原因となる病気は数多くありますが、代表的なものに
副鼻腔炎には急性と慢性があります。
成人の気管支喘息治療は成人気管支喘息治療ガイドラインに準じて行います。治療の要点は次の通りです。
鼻から咽頭をへて気管にいたる空気の通り道は気道と呼ばれています。この気道が狭くなる、特に鼻と咽頭が狭くなって起こる睡眠中の呼吸障害が睡眠時無呼吸症候群や“いびき”という状態です。睡眠呼吸障害には専門的な診療が必要です。鼻と咽の狭さくがひどくなると睡眠の最中に呼吸の止まる状態が起こるようになります。何分も呼吸が停止している人もいます。このような状態では血液の酸素飽和度が80%以下になり全身への影響も大きく突然死の原因にもなりかねません。いびきも睡眠時の無呼吸と同じ原因で起こります。すなわちいびきは無呼吸の始まり、無呼吸の危険信号というわけです。睡眠時無呼吸症候群の診断には睡眠ポリグラフ検査が必要です。睡眠ポリグラフとは睡眠中の呼吸の状態をセンサーを用いて計測し解析する検査です。
扁桃(口蓋扁桃)はのどにある大きなリンパ組織で免疫に関係しています。扁桃は炎症を起こしやすくのどの痛みや発熱の原因となります。扁桃炎には急性扁桃炎と慢性扁桃炎があり耳鼻咽喉科の専門的な治療が必要です。急性扁桃炎は細菌感染で扁桃に膿がつくものです。咽頭痛、急な発熱、全身倦怠が主な症状です。早期に的確な治療を行うことが大切です。ウイルス性の扁桃炎の代表が伝染性単核症でEBウイルスによって起こります。肝機能障害など全身の症状が起こることが問題です。急性扁桃炎がひどくなると扁桃の裏側に膿がたまる扁桃周囲膿瘍になります。開口障害、嚥下障害、呼吸困難など極めて強い症状が起こり、緊急に膿を排出することが必要になります。扁桃の慢性炎症では、のどの違和感が続きます。炎症の結果扁桃の肥大が起こるとイビキ・睡眠時の無呼吸の原因となります。炎症の産物が常に扁桃にたまり口臭の原因となることがあります。慢性扁桃炎では扁桃のなかに細菌が常に存在していることが多く、患者の体調により細菌が増殖し急性扁桃炎を繰り返すことが多くなり、常習性扁桃炎と呼ばれます。扁桃に慢性炎症があると皮膚や腎臓の病気を引き起こすことがあり、病巣感染性扁桃炎といいます。慢性扁桃炎では、扁桃を摘出する(扁桃摘出術)必要な場合があり、耳鼻咽喉科専門医の診察が不可欠です
扁桃炎の薬物療法
声枯れの原因は炎症から腫瘍まで様々で的確な診断と治療が求められます。声がれの原因疾患には次のものがあります。
風邪(普通感冒)は安易に抗生剤の投与や総合感冒薬が長期連用されたり治療に誤解の多い病気です。風邪の診療の要点は
インフルエンザ診療の要点は
頭頸部領域には様々な良性腫瘍・悪性腫瘍が発生します。頭頸部腫瘍の治療には専門医診療が不可欠です。小林耳鼻咽喉科内科クリニックではほとんどすべての良性腫瘍の治療を行っています。悪性腫瘍の診療は関連病院との連携で対応しています。
令和02年度目黒区特定健診・がん検診は7月1日から開始します。